ぎふ再発見ミュージアム
季節感あふれる自然、歴史を感じる名所、魅力的な建築物など、
岐阜市内で見られる景観を、美しい写真でご紹介します。
ぎふ再発見ミュージアムの記事一覧
-
2014年06月25日UP 権現山 時鐘楼 aun第53号(2014年06月25日発行)の記事
金華山南西の権現山に建つ時鐘楼。早朝6時から22時まで毎時、厳かな鐘の音が人々に時を告げる。
続きを読む -
2014年03月25日UP 岐阜市民会館 aun第52号(2014年03月25日発行)の記事
昭和42年に開館した岐阜市民会館。設計はパリで巨匠ル・コルビュジエに学んだ建築家の坂倉準三氏。多様な色差がある窯変タイルを用いた直径40メートルの円錐形ボリュームの中に、1501人収容のホールを擁する。
続きを読む -
2013年12月25日UP 長良川温泉 aun第51号(2013年12月25日発行)の記事
昭和34年、三田洞地区での水道工事のボーリング中に湧出した鉱泉。岐阜市はこれを活用して三田洞神仏温泉を建設。鵜飼見物客でにぎわう長良川河畔の旅館へも供給管を敷設し、
続きを読む -
2013年09月25日UP 岐阜公園菊人形・菊花展 aun第50号(2013年09月25日発行)の記事
昭和47年から毎年、晩秋の岐阜公園で催される菊花展。木付(ぼくづ)けや石付けなど趣向を凝らした作風の鉢を組み合わせてひとつの景色にまとめ上げる「山菊総合花壇」のほか、
続きを読む -
2013年06月25日UP 金公園 丸窓電車 aun第49号(2013年06月25日発行)の記事
大正15年に美濃電気軌道が製造したモ510形電車。5枚窓を配して流線形を描く車体や戸袋に用いた丸窓など、当時流行した西洋デザインの潮流が随所に見て取れる。
続きを読む -
2013年04月02日UP 松尾池 オシドリ aun第23号(2006年12月15日発行)の記事
岐阜市の最高峰、百々ヶ峰の麓に広がる松尾池。毎年10月中旬から3月中旬にかけて、オシドリが越冬のために飛来する。
続きを読む -
2013年03月25日UP 林陽寺 枝垂れ桜 aun第48号(2013年03月25日発行)の記事
曹洞宗八幡山林陽寺。ゆるやかな石段が続く参道の傍に樹齢二百年を超える枝垂れ桜が立つ。
続きを読む -
2012年12月25日UP 石原美術 aun第47号(2012年12月25日発行)の記事
明治後期に日下部(くさかべ)汽船合名会社を興し、海運業で財を成した日下部久太郎氏が大正初期に建てたとされる赤レンガ造りの西洋館。
続きを読む -
2012年11月19日UP 圓龍寺 大銀杏 aun第22号(2006年09月15日発行)の記事
上加納山の麓、鶯谷トンネルへと続く道の脇にそびえ立つ一本の木。八百年の歴史を誇る一乗山圓龍寺の境内にある岐阜市指定天然記念物の大銀杏だ。
続きを読む -
2012年09月25日UP 岐阜公園三重塔 aun第46号(2012年09月25日発行)の記事
大正天皇の即位を祝う御大典記念事業として、明治24年の濃尾地震で倒壊した長良橋の古材を再利用し、大正6年に建造された三重塔。
続きを読む -
2012年08月20日UP 岐阜城パノラマ夜景 aun第17号(2005年06月15日発行)の記事
岐阜市の中心部に位置する金華山。夜になると、山頂に立つ岐阜城の天守閣からは360度の夜景が眺望できる。
続きを読む -
2012年06月25日UP 達目洞 ヒメコウホネ aun第45号(2012年06月25日発行)の記事
金華山の東麓。岩戸トンネルと井ノ口トンネルを結ぶ岐阜環状線の高架下に、のどかな里山の風景が広がっている。
続きを読む -
2012年04月17日UP 日中友好庭園 aun第24号(2007年03月15日発行)の記事
岐阜公園の北に位置し、平成元年に岐阜市と中国・杭州市の友好都市提携10周年を記念して造られた日中友好庭園。
続きを読む -
2012年03月15日UP 金神社 ヒトツバタゴ aun第44号(2012年03月15日発行)の記事
金神社の境内で青々と枝葉を広げるヒトツバタゴ。昭和63年、社殿建替えの記念樹として献じられた。モクセイ科の落葉樹で、日本では岐阜県の木曽川周辺と愛知県、長崎県の対馬(つしま)に隔離分布する。
続きを読む -
2011年12月15日UP ふれあい福寿会館サラマンカホール パイプオルガン aun第43号(2011年12月15日発行)の記事
コンサートホールに威風堂々と屹立するパイプオルガン。スペイン・サラマンカ市にある大聖堂のオルガンを修復し、約400年前の「天使の歌声」を見事に甦らせた故・辻宏氏が、白川町の工房で3年半の歳月をかけて製作。
続きを読む