aunポートレート
岐阜市で自分らしく素敵に生きている人にインタビュー。
人生の歩みや思いを通して、きらきらと輝く姿をご紹介します。
aunポートレートの記事一覧
-
2012年12月03日UP 和菓子 玉井屋本舗 aun第22号(2006年09月15日発行)の記事
芭蕉が足跡を残した長良川沿いの古い街並。川原町通りはかつて岐阜町の玄関口だった川湊を中心に栄えた。その一角にある玉井屋本舗は、明治41年創業の岐阜市指折りの老舗和菓子屋だ。
続きを読む -
2012年09月03日UP 木製建具 丹羽木工所 aun第17号(2005年06月15日発行)の記事
青葉の山に向かう、畑に囲まれた小道。道沿いの平屋建ての建物から、板を切る電動ノコギリの軽やかな音が聞こえてくる。
続きを読む -
2012年05月21日UP テーラー イマヅ洋服店 aun第24号(2007年03月15日発行)の記事
今は珍しくなったが、昔はよく天秤棒を肩に担いで荷物を運んだ。慣れないと重くてバランスを保てない。
続きを読む
天秤棒を上手に担ぐにはコツがある。首筋から数センチの肩の位置に乗せると、うそのように軽くて疲れない。 -
2012年02月27日UP 紋章上絵師 千太屋紋章工芸 aun第28号(2008年03月15日発行)の記事
金華山の西麓に岐阜城を見上げるように広がっている古い街並。小さな木の看板を確かめ格子戸を開けると、自転車が置かれた玄関には白い犬が寝そべっている。
続きを読む -
2011年12月05日UP 溜醤油製造 山川醸造 aun第27号(2007年12月15日発行)の記事
溜は醤油の祖先だと言われる昔ながらの調味料。
続きを読む
その濃厚な独特の風味は東海地方の食文化に欠かせない。 -
2011年10月17日UP 楽器職人 ロッシ・ギターズ aun第26号(2007年09月15日発行)の記事
工房にはパット・メセニーのスローな曲が低く流れ、微かに甘い香が漂っている。「匂いますか。メイプルかな」デニムのエプロンを当てた小池博さん(47)は、作業台から削りかけのボディーを持ち上げて、素人みたいに鼻を近付けた。
続きを読む -
2011年08月08日UP 船大工 岐阜市鵜飼観覧船造船所 aun第21号(2006年06月15日発行)の記事
長良川水系で仕事をする船大工は、美濃市と岐阜市に一人ずつ。50年にわたって鵜飼観覧船をつくり続けてきた7代目棟梁。長良川の鵜飼を陰で支える匠の技は、今も少しも衰えてはいない。
続きを読む -
2011年06月06日UP ステンドグラス パルサ隈元孝行ステンドグラス工房 aun第25号(2007年06月15日発行)の記事
子どもの頃、里佳さんは父が画家だと思っていた。暇さえあれば、イーゼルの前で絵筆を握っていて、そばへ行くといつも絵具の匂いがした。
続きを読む -
2011年05月09日UP 芸妓 佳那恵さん aun第32号(2009年03月15日発行)の記事
曇りガラスを通して射し込む午後の陽が明るい岐阜検番の稽古場。2人の芸妓(げいぎ)が着物の袖をひるがえしながら、踊りを習っている。「もっとそこで体をそらして」。かたわらにピンと背を伸ばして正座している佳那恵(かなえ)姐さんの声が飛ぶ。目は優しく表情は穏やかだが、掛ける声は凛と響く。
続きを読む -
2011年03月15日UP 画家 玉木英治さん aun第40号(2011年03月15日発行)の記事
壁一面にびっしりと絵が掛けられたアトリエで、健気にカンバスに向かう玉木英治さん。この春、めでたく百賀を迎えた画家、通称「鵜飼の玉英(ぎょくえい)」だ。
続きを読む -
2011年03月07日UP ピアノパフォーマー 宇野正志さん aun第36号(2010年03月15日発行)の記事
ベルトで結んだ玩具のピアノを首から下げて街を歩いている人を見かけたら、それは間違いなく宇野正志さん(31)である。重さ8㎏、鍵盤が25鍵しかないアメリカ製トイピアノ。小さいながらも一人前の音を出す。
続きを読む -
2010年12月15日UP ボランティア団体 ボンドゥ孤児院プロジェクト aun第39号(2010年12月15日発行)の記事
岐阜市のボランティア団体「ボンドゥ孤児院プロジェクト」が、バングラデシュの子どもたちに援助の手を差し伸べ始めてから今年で15年。支援の輪は全国に広がり、活動は着実に前進している。
続きを読む -
2010年12月06日UP 長良川温泉 若女将会 aun第35号(2009年12月15日発行)の記事
女性の感性でぎふ長良川温泉の魅力を全国に売り出そう―長良川畔の旅館、ホテルの若い女性パワーが集まって「若女将会」(代表・伊藤知子さん)が発足したのは4年前。女性ならではのもてなしの心から生まれたイベントやPR活動が好評だ。
続きを読む -
2010年11月08日UP シャンソン歌手 遠藤伸子さん aun第30号(2008年09月15日発行)の記事
開演直前。幕の向こうに観客のざわめきが聞こえる。ステージの端に小さな写真立てを置いてから、スポットライトの下へ歩き出す。「お母さんも一緒に歌おうね」。心の中でそっと呼びかけて、幕が上がるのを待つ。
続きを読む -
2010年09月15日UP コーヒーロースター 石榑昇司さん aun第38号(2010年09月15日発行)の記事
1年間に200本は下らない。店の休業日の月曜日は、朝から映画三昧。DVDで見るのは映画じゃないと決めつける映画館至上主義者。3館、4館と梯子して帰宅は9時、10時となるが、家族はとうに諦めたらしく、もう何も言わない。
続きを読む