キーワード:寺
-
2013年03月25日UP 林陽寺 枝垂れ桜 aun第48号(2013年03月25日発行)の記事
曹洞宗八幡山林陽寺。ゆるやかな石段が続く参道の傍に樹齢二百年を超える枝垂れ桜が立つ。
続きを読む -
2012年11月19日UP 圓龍寺 大銀杏 aun第22号(2006年09月15日発行)の記事
上加納山の麓、鶯谷トンネルへと続く道の脇にそびえ立つ一本の木。八百年の歴史を誇る一乗山圓龍寺の境内にある岐阜市指定天然記念物の大銀杏だ。
続きを読む -
2011年12月15日UP ぎふ お寺参り 神社詣で aun第43号(2011年12月15日発行)の記事
インドから中国に渡りやがて日本へと伝わった「仏教」。日本人の暮らしの中から生まれたこの国だけの信仰「神道」。私たちの祖先が守り伝えてきたこれらの大切な教えに触れながら、岐阜市に残る由緒ある寺社をじっくりと訪ねてみませんか。
続きを読む -
2011年11月14日UP 黄檗宗金鳳山正法寺 大仏 aun第27号(2007年12月15日発行)の記事
金鳳山正法寺の大仏殿にある高さ13.7メートルの大釈迦如来像。竹材を編んで粘土を塗り、経典を書いた紙を貼り付けて、漆と金箔で仕上げてある。
続きを読む -
2011年01月31日UP 神護山祟福寺 aun第31号(2008年12月15日発行)の記事
織田家の菩提所として知られる神護山祟福寺。天正10年6月、本能寺の変で明智光秀に討たれた織田信長公の首級は、側室の小倉氏によって密かにこの寺に葬られたとされる。
続きを読む -
2010年12月15日UP 美江寺 仁王門鐘楼 aun第39号(2010年12月15日発行)の記事
元正天皇の勅願により、奈良時代に創建された美江寺。斎藤道三が稲葉山城を築いた折、本巣郡十六条(現・瑞穂市美江寺)から現在の場所へ移したとされる。
続きを読む -
2010年11月29日UP 瑞甲山 乙津寺 aun第35号(2009年12月15日発行)の記事
中山道沿いに建つ乙津寺。奈良時代に行基菩薩が開創した草庵が始まりとされる。弘仁4年(813年)、弘法大師が当時海中の島だったこの地を訪れ、37日間の秘法を尽くして法鏡を龍神に向けると、蒼海がたちまち桑田になったといい、これが地名「鏡島」の由来といわれる。
続きを読む -
2010年09月15日UP 真長寺 枯山水石庭 aun第38号(2010年09月15日発行)の記事
奈良時代に行基(ぎょうき)が創建したとされる三輪山真長寺。本尊の国指定重要文化財・釈迦如来坐像(しゃかにょらいざぞう)は「三輪釈迦」の愛称で親しまれ、毎月8日に行われる法要で一般に公開される。
続きを読む