キーワード:徹明通
-
2017年12月25日UP 旬のお料理 桃花館 [とうかかん] aun第67号(2017年12月25日発行)の記事
ちょっと贅沢なランチに舌鼓を打つ母娘。毎年、互いの誕生日を祝い合う夫婦。柳ケ瀬にある和洋創作料理店『桃花館』では皆、美しい一皿を目の前に表情を緩ませる。
続きを読む -
2017年06月25日UP ぷちさむ aun第65号(2017年6月25日発行)の記事
柳ケ瀬にある小さなカフェスタンド。神田町通りで「珈琲屋 さむ」を営む青山知憲さんが平成28年に開店させた。コーヒーを“飲む”以外にも楽しんでもらうにはと思案し、「モカソフトクリーム」をひらめく。「コーヒー屋だからこそできる味を提供したい」。
続きを読む -
2017年03月25日UP 中華料理 一番楼 徹明店 aun第64号(2017年3月25日発行)の記事
徹明通りで昭和62年から続く中華料理店。店主の池田時充さんは、御年72歳。「手に職を付けたい」とサラリーマンから一転、27歳で料理の道へ。40歳で念願叶って自分の店をオープンさせた。定番からオリジナルまで、今も60~70種類のメニューをすべて一人で作る。
続きを読む -
2015年03月25日UP ぎふ葵劇場 aun第56号(2015年03月25日発行)の記事
平成19年、大衆演劇役者の葵好太郎氏が柳ケ瀬本通にオープンした「豊富座」。平成23年に旧メルサホールへと移転し、「ぎふ葵劇場」に改称。
続きを読む -
2012年12月25日UP まちの銭湯に 今日もいいお湯、 沸いてます。 aun第47号(2012年12月25日発行)の記事
昔ながらの番台、カラフルなタイル絵、黄色いケロリン桶、ビン牛乳やラムネ。まちなかにある「銭湯」には愛しい昭和レトロがいっぱい。
続きを読む
こんばんは、今日も寒いね、お先にね。 -
2012年11月12日UP DOLCI café[ドルチカフェ] aun第22号(2006年09月15日発行)の記事
徹明町通りに面しながら、柳ヶ瀬商店街の喧噪から逃れるようにひっそりと佇む店がある。ゆるやかなカーブを描く古いレンガが目を引く「DOLCI cafe」だ。
続きを読む -
2012年06月25日UP アユのお菓子 aun第45号(2012年06月25日発行)の記事
清流長良川を優雅に泳ぐアユの姿をかたどったかわいらしいお菓子たち。定番の鮎菓子から新名物まで岐阜のまちなかで出会える夏らしい名菓を集めました。
続きを読む -
2012年03月15日UP やっぱり、雑貨が好き。 aun第44号(2012年03月15日発行)の記事
ちょっと自分の時間を見つけてふらりと立ち寄りたくなる雑貨屋さん。ポップでキュートな小物たち、暮らしを楽しくする器やお花、いつも身に付けたくなるアクセサリー、味わい深いアンティークや古道具…。
続きを読む -
2012年02月06日UP 呉服のささ政 [ゴフクノササマサ] aun第28号(2008年03月15日発行)の記事
柳ケ瀬劇場通りにある「呉服のささ政」。いつも朗らかな笑顔で客を迎えるのは、二代目の松田多賜郎さんだ。戦前、金竜町で呉服屋を始めた父親の姿を見て育ち、高校卒業後は当然のように他県の呉服屋へと修業に赴いた。
続きを読む -
2011年12月15日UP 岐阜 岡女堂 [ギフ オカメドウ] aun第43号(2011年12月15日発行)の記事
昭和の面影を残す商店が並ぶ徹明町通りに、和菓子屋「岐阜 岡女堂」はある。戦後まもなく、まだ活気のなかったこの場所に、初代の青山盛市氏が大阪で学んだ甘納豆の店を構え、今年で創業65年を迎えた。
続きを読む -
2011年10月31日UP BRAIN BREAKERS [ブレインブレイカーズ] aun第27号(2007年12月15日発行)の記事
あなたは持っているだろうか、何年も大切に履き続けたいお気に入りの一足を。そんなとびきりの靴に出会える店が柳ケ瀬にある。
続きを読む -
2011年06月15日UP 岐阜カレーマニア aun第41号(2011年06月15日発行)の記事
カレーがおいしい夏がきた!暑い夏には、食欲をそそる香り、スパイシーな味わいのカレーを、汗をにじませて夢中で食べて。岐阜で出会える個性派カレーや多国籍カレーが大集合!
続きを読む -
2011年05月23日UP 文化屋食堂 [ぶんかやしょくどう] aun第25号(2007年06月15日発行)の記事
柳ヶ瀬の南西、徹明町通りから北へ入った路地にひっそりと佇む一軒の店。柳ヶ瀬で昔ながらの洋食屋といえば、濃厚なデミソースが有名な「文化屋食堂」だ。
続きを読む -
2011年04月25日UP Flower × Color aun第32号(2009年03月15日発行)の記事
6色のテーマカラーに合わせて、素敵なアレンジメントが届きました。色とりどりの花々が咲きそろう、春の始まりです。
続きを読む